fc2ブログ

観照と情熱は交互にやってくる

気づきの道を目指すべきか?

それとも

やりたいことをやって楽しむ人生か?


答えはその両方です


情熱は波のように訪れ、人を巻き込み、無我夢中にさせます

波にたわむれ、そして波が引いていくと、気づきがそこに現れはじめます

これを何度も繰り返しながら、限界を突き抜けていきます

自我を波、真我を海そのものに例えますが

波にもまれなくては、海の底に沈んでいては成長あはりません


ヽ(´▽`)/ランキング参加しています。宜しくお願いいたしますm(_ _)m 
 3a.gif
blog_import_53896bc66999d.gif
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
スポンサーサイト



受け取る練習

OSHOの言葉です

もし人生の秘密もメカニズムを知ったなら
あなたは、それが何であれ自分の得たものは
いつかどこかで、過去のなんらかの時点で
自分が選んだということを知るだろう


OSHOの言葉のように、全ては自分(顕在意識と潜在意識)の選択です
いまここで起こることを受け止めることで、大きな気づきと浄化があります

自分にはなぜそうなるのか因果関係はわからな
しかし、現実を受け止めることが出来れば
今いる次元からジャンプできます

でももしも、何でも思考でつじつまを合わせようとすると
思考の蜘蛛の巣から逃れることはできません
思考の蜘蛛の巣は自分の記憶の産物です

説明のつかないことを受け入れる度量があれば、説明のつかないような奇跡は起こるということです

ヽ(´▽`)/ランキング参加しています。宜しくお願いいたしますm(_ _)m 
 3a.gif
blog_import_53896bc66999d.gif
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

続きを読む

マザー・テレサ

lc201212310600.jpg

こんばんは
ここを訪れていただきありがとうございます


カルカッタにあるマザー・テレサの「死を待つ人の館」をご存知の方も多いと思います

マザー・テレサは道端で誰にもみとられることなく死んでいく人たちを、この施設に連れてきて最期を看取ったといいます

身体をきれいに洗ってもらい、生まれてこのかた飲んだことの内容な薬をもらい、看護してもらったそうです

道端で、身の上を呪っていた人たちが、「ありがとう」といって亡くなっていったそうです



誰かがマザー・テレサに質問したそうです

カルカッタには薬と看護さえあれば、命を取り留められる人が他に沢山います。なぜ助かる見込みのない人を助けるのですか?

マザー・テレサは言ったそうです

何も助けがなければ、社会を恨んで死んでいく人たちが、「神様はいらっしゃる」といって、それまで憎んでいた人のことをゆるし、人の尊厳を感じて死んでいきます。そのために薬を使うことは無駄でしょうかと

マザー・テレサは肉体の延命ではなくて、魂の浄化と進歩を大切にされたのですね

これを聞くと、魂を向上させる機会が与えられていることに感謝できます



ヽ(´▽`)/ランキング参加しています。宜しくお願いいたしますm(_ _)m 
 blog_import_53896c2441f5d.gif
blog_import_53896bc66999d.gif
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

心を亡くす

IMG_0710.JPG

おはようございます
今日もここを訪れていただきありがとうございます

ところで、「忙しい」というのは心を亡くすると書きますのであまりいいことではないと思っていました
忙しい忙しいといって生活を送くるのは心無い行為だと思っていたのです

しかし、最近、忙しいというのはマインドがおちた状態で、他人に迷惑さえかけなければ、実はいいことなのではないかと思うようになりました

心を亡くする=マインドのない状態、です

何か自分にとって不都合なことが起こって
ネガティブな考えに陥りやすいときは

自分の呼吸を数えてみるなど、これまでこのブログの中でお伝えした方法のどれかをやってみるというのもありますが
とりあえず忙しくしてみるというのもありだと思います

部屋の掃除なんかもいいと思います

体を使っていると、思考に集中できなくなるからです

一度、何か体を動かした後に、さて何の問題だっけと人事のように自分に聞いてみたり、自分の好みの浄化のテクニックを使ってみたりするのもいいかもしれません

時間がいっぱいあるときのほうが悩みが深刻になるような気もします

上手に忙しくするというのは魂を磨く上でもとても役に立つのではないかと思います

日常生活の所作を大切にするというのも、心の管理にはとても役立ちそうな気がします

昔の人が作った日常生活の習慣っていっぱいいいところがあったのかもしれません

ヽ(´▽`)/ランキング参加しています。宜しくお願いいたしますm(_ _)m 

 banner_21.gif philosophy88_31.gif精神世界ランキング




チャネリング

こんばんは
今日も来ていただきありがとうございます

皆さんチャネリングって興味ありますよね

でも誰でも、チャネリングしてるといったらどうでしょう?
いやそんなことはないと思いますか?
でもそうなんです

ぱっとひらめくアイディはチャネリングで得たものです
脳というのはアンテナです
記憶装置ではなく、記憶にアクセする送受信機です

何かがパッとひらめいたときに、“俺”はすごいぞ、と自我の手柄にしてしまうとチャネリングを体得する機会を失ってしまいます
自我が強くなればなるほど、ひらめきも減ります

何かを突き詰めて考えているときにはなかなかいいアイディアは出てきませんが
トイレに行ったりすると、ハット、アイディアが浮かんだりします
ギュッと固くなったものをほどくと、その反動で普段の状態よりももっとゆるむので、メッセージがスッと入ってくるからです

そのゆるんだ時の感覚をマスターするとチャネラーになれます

でもメッセージが来た瞬間、それを捕まえて、やったーと喜んだ瞬間、チャネルは閉じます
そのまま緩め続けていると、ダーって流れていきます

そのせいか、チャネラーって、自我の弱そうな人が多いですよね
やる気満々のチャネラーだったりすると、なんだかバイアスがかかりそうな感じがします


思考のつくりだしたアイディは、理屈で人に説明できますから、しっかりとした考えに見えます
しかしその一方で、そのアイディアをさせる事実が何か一つでも崩れると、アイディアも共倒れします
(それを、何度も立て直していくと、最後には巨大な虚構が出来上がります)

一方ひらめいたアイディは、他人に説明はできませんが
理屈に支えられているわけではないので、多少のことがあっても、自分が気に入っている限りは貫くことが出来ます

前者は秀才の道、後者は天才の道になります
無駄な苦労をせずに天才になったほうが得ですよね